専門用語
営業線 現に営業の用に供している線路、並びに新設線において未だに営業開始はしていないが、訓練運転及び試運転のため使用開始している線路をいう。 従事員 設備関係及び建設工事関係の作業等に従事する者をいう。 保安機器 軌道短…
2017.07.19 motoaki
営業線 現に営業の用に供している線路、並びに新設線において未だに営業開始はしていないが、訓練運転及び試運転のため使用開始している線路をいう。 従事員 設備関係及び建設工事関係の作業等に従事する者をいう。 保安機器 軌道短…
2017.07.18 motoaki
仕事内容 工事用重機械、工事用自動車、軌陸車の鉄道施設(架空線・地下埋設物含む)への接触や衝撃防止のため、運転合図および誘導を行う。 工事用重機械の転倒や転落、および工事従事者の機械への接触防止のため、運転合図および誘導…
2017.07.17 motoaki
仕事内容 保守用車の通過する踏切で、踏切通行者に対し保守用車接近の注意換気を行う。 任務に従事している間に列車の運転に支障を与える恐れがあると認めた場合は、直ちに列車防護の手配をとり、その措置を完了した後は、速やかに関係…
2017.07.14 motoaki
黄色旗の場合(営業線) 黄色旗を開いて斜め45°上に掲げる 列車から警笛が鳴ったら一旦下げ、再び斜め45°上に掲げる (列車前頭部が通過するまで継続する) 合図灯の場合(営業線) 合図灯の電気を点けて斜め45°上に掲げる…
2017.07.13 motoaki
列車を安全に通す為には、支障物の無い一定の空間が必要で、その空間を保つための境を建築限界といい、空間を建築限界内といいます。鉄道工事に従事する者は建築限界を理解していなければなりません。 建築限界の目安 在来線(線路が直…
2017.07.11 motoaki
TC列警とは TC列警(=TC型無線式列車接近警報機)は、軌道回路を利用して、線路上にいる列車を検知し列車接近の情報を発信する地上装置とその情報を受信する携帯用受信機からなる警報システムです。 地上装置の送信局は沿線電話…
2017.07.10 motoaki
建造物や線路の変状・土砂崩れ・あるいは線路上に停止してしまった自動車を発見した。 または、作業中の重機械が建築限界を支障した状態で動けなくなったり、使用機材が線路上に崩れ散乱した等により脱線や車両破損など列車の運転に重大…
2017.07.09 motoaki
列車の速さは、投手の投げた野球ボール並と言える。 電車線柱1スパン、約30mを1秒位で走ってくることになるわけである。 鉄道工事の従事者は、この列車の速さをよく理解しておき、早めの退避を心掛けねばなりません。 列車の速さ…
2017.07.08 motoaki
JR東日本では線区の最高列車速度にあわせて、退避に必要な距離の標準を次のように定めています。 列車見通し距離とは 列車の接近を確認してから、機材等を片付け、工事作業員が完全に退避体制に入る為に必要な時間を確保出来る、列車…
2017.07.07 motoaki
現場に入ったら、自分の役割を単純化してイメージしておくとスムーズです。 前方見張員 作業現場から列車見通し距離が見通せない場合に、「退避余裕距離より遠方」に配置され、列車監視等の任務を行う。 列車接近を確実に把握して、速…
2017.07.06 motoaki
作業員等と集団で現場移動する場合は、列車進来方向の先頭となり、列車を監視しながら、建築限界外の安全な場所を歩行しましょう。 イタチ歩行 指定された立哨位置まで移動する場合は、建築限界外の安全な場所を列車に対向して歩行する…
2017.06.04 motoaki
鉄道は生活に密着した重要な役割を果たしていることから、「安全・正確」な運行が求められています。 従って、その運行にあたっては万全の措置が必要です。 もし、鉄道工事でトラブルが発生した場合、鉄道に係わらない一般の工事に比べ…