営業線
現に営業の用に供している線路、並びに新設線において未だに営業開始はしていないが、訓練運転及び試運転のため使用開始している線路をいう。
従事員
設備関係及び建設工事関係の作業等に従事する者をいう。
保安機器
軌道短絡器及び可搬式特殊信号発光機をいう。
保安機器等
軌道短絡器、可搬式特殊信号発光機、TC型無線式列車接近警報装置、GPS列車接近警報装置及び列車接近警報機をいう。
なお、列車接近警報機は、故障時に列車見張員が故障を判別できる機能を有する装置とする。
可搬式特殊信号発光機
赤色灯を明滅させ列車を停止させる、可搬式の発光信号を現示するものであり、保安機器として作業現場から800m以上離れた位置まで列車が進来した時に、列車の運転士が明滅を確認出来る位置(建築限界を基本とする)に設置するものをいう。
GPS列車接近警報装置
列車の携帯端末の位置をGPSにより即位して列車の線路上の位置と携帯端末との距離を計測し、列車の接近警報を発信する装置をいう。
列車見張員
作業等の現場において、列車の進来監視、作業等の責任者・従事員に対し列車接近合図及び必要な列車防護を行う者をいう。
軌道短絡器又は可搬式特殊信号発光機を使用する場合は、設置位置等において機器の監視(可搬式特殊信号発光機は機器の取扱い含む)、列車の進来監視及び必要な列車防護を行う者をいう。
防護見張員
作業等の現場において退避余裕距離を見通し出来ない時に、退避余裕距離内に配置し、列車の進来監視及び必要な列車防護を行う者をいう。
前方見張員
作業等の現場において列車見通し距離を見通し出来ない時に、退避余裕距離より遠方に配置し、列車の進来監視及び必要な列車防護を行う者をいう。
中継見張員
防護見張員及び前方見張員をいう。
列車見張員等
列車見張員及び中継見張員をいう。
隣接線列車見張員
作業の現場において従事員の隣接線への立ち入り監視、隣接線列車の進来監視、作業等の責任者・従事員への隣接線列車の接近合図及び必要な列車防護を行う者をいう。
隣接線中継見張員
作業の現場において隣接線列車進来方向の退避余裕距離を見通し出来ない時に、退避余裕距離内に配置し、隣接線列車の進来監視及び必要な列車防護等を行う者をいう。
隣接線列車見張員等
隣接線列車見張員及び隣接線中継見張員をいう。
見張りダイヤ
見張りダイヤ図システムから出力されるダイヤ等で、作業等の時間帯の運転計画を記述したものをいう。
連絡合図用具
ハンドマイク(メガホン)又は呼子、合図旗又は合図灯、携帯無線機等をいう。
巡回等
巡回、調査、検査及び警備をいう。
作業
巡回等以外の作業をいう。
作業等
作業及び巡回等をいう。
退避
列車進来時に作業を中止し、作業等の責任者から指示された退避箇所に移動して、片手をあげ列車注視の姿勢をとることをいう。
中断
列車進来時に作業を中止し、片手をあげ列車注視の姿勢をとることをいう。
継続
列車進来時に作業を続行することをいう。
列車防護の手配
事故発生の恐れがある時、支障箇所の外方600m以上隔てた地点で、携帯用信号炎管又は携帯用特殊信号発光機で列車乗務員に対し、停止信号を現示することをいう。
TC型無線式列車接近警報装置
軌道回路で検知した列車の接近情報を沿線電話回線により伝送し、無線により従事員に列車接近を知らせる警報装置のことをいう。
列車接近警報機
固定式、工事用及び無線式で、装置の故障を判別できる機能を有する列車接近警報機をいう。
固定式列車接近警報機
見通し不良箇所等に固定して設置されている列車接近警報機をいう。
工事用列車接近警報機
有線式によるもので、比較的長期にわたって同一場所で使用するために設置する列車接近警報機をいう。
無線式列車接近警報機
無線方式によるもので、装置の故障を判別できる機能を有する列車接近警報機をいう。