見張りダイヤの読み方

初めて見張りダイヤを見る人は、さっぱりわからないと思います。

この記事を最後まで読めば、ダイヤがある程度読めるようになります。
(多分)
スマートフォン等で閲覧されている方で、画像が見えにくい場合は拡大して下さい。

見張りダイヤを渡されたら最初にやること

下記の4項目を確認したら、全てにチェックマークを付けます。

①路線名
東海道貨物
高島線
(当日現場で入る路線・近接線の確認)

駅間
鶴見~大船
鶴見~桜木町
(当日現場で入る路線・近接線の駅間を確認)

③日時~日時
20○○年○○月○○日○○時○○分~20○○年○○月○○日○○時○○分
(日付に相違が無いか確認。特に夜間の場合は日を跨ぐので注意)

④出力日
当日を含む3日以内であることを確認する
今日が3/3(土)=出力日は3/1(木)までの物しか使えません

チェックマークは赤のボールペンで付けること。

列見仲間にこの記事を共有する